「第17回弁護士業務改革シンポジウム」。

弁護士業務改革シンポジウムを支える業務改革委員会の活動の概要

 今年の11月11日(金),日本弁護士連合会(日弁連)主催の「第17回弁護士業務改革シンポジウム」が横浜パシフィコにおいて開催されます。個人的に気になったので,いろいろ調べてみました。
・「第17回弁護士業務改革シンポジウム」案内
 http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2011/111111.html
・横浜パシフィコ ホームページ
 http://www.pacifico.co.jp/
 弁護士業務改革シンポジウムとは,日弁連の業務改革委員会(業革委員会)が主体となってシンポジウム及び全大会を運営し,業革委員会の各小委員会及びプロジェクト・チーム(PT)が各分科会を企画,運営するものです。俗にいう「業革シンポ」です。
 日弁連のホームページによれば,「日弁連では、弁護士業務改革委員会を設置し、多角的な視点から弁護士業務をよりよいものにするよう研究し、弁護士業務の改善・改革に取り組んでいます。」とのことで,業革委員会の取組みは,「弁護士業務をよりよいものにする」という目的を達成するために必要なことを鋭意取り上げてアクションを起こす,というものです。もともとは,業革委員会は,昭和52年に発足した業務対策委員会を後身で,その発足以来,弁護士業界の取組みが不十分である事柄について,自ら刷新を図るために活動してきたものということができます。現在は,12のPTを組織し(2011年現在),主として,国民や中小企業が弁護士を利用しやすくするような活動,企業や公共団体におけるコンプライアンスの増進に関する活動,弁護士や法律事務所の能力向上や経営の問題へのアドバイスなどの活動,社会の変化に伴う対応などの活動を行っています(上記ホームページ参照)。
・業務改革委員会について
 http://www.nichibenren.or.jp/activity/improvement/reform.html

弁護士業務改革シンポジウムの歴史

 このシンポジウムは,「基本的人権の擁護と社会正義の実現」を使命とする弁護士の役割を大前提としつつ,上記のような業革委員会の取組みを外部に発信する重要なイベントとして位置付けられ,すでに16回開催されています。過去の弁護士業務改革シンポジウムの概要を見てみると,時代の状況に応じてシンポジウムの内容や規模が推移していることをうかがい知ることができます。
・過去の弁護士業務改革シンポジウム
 http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/organization/event/gyoukaku_sympo.html

第17回弁護士業務改革シンポジウムはロー生・修習生こそ必見(!?)

 今回の弁護士業務改革シンポジウムは,11の分科会を設け,様々なニーズが存在する時代状況をよく反映するものとして構想されています。その中でも,第1分科会は,「小規模法律事務所におけるマーケティング戦略〜さらなる依頼者志向へ〜」という題目で,「法律事務所」と「マーケティング」とを結び付けることを試みるもののようです。
 これは,ホームページ上の案内を読むところから,若干の推測を混ぜて考えると,司法制度改革により法曹人口が激増し続ける時代に突入し,そのような中にあって,漫然と弁護士業務に取組みだけでは弁護士として不十分であるという問題意識の下,マーケティング理論を踏まえた戦略を議論していくということになるでしょうか。
 私は,修習の日程上,このシンポジウムに参加することはできませんが,これは,法科大学院の在学生,修了生及び修習生(行けるのは,今秋採用見込みの新65期の方々でしょうか。)にとって,必見のものではないかと思います。
 周知のとおり,年々,修習生の進路決定率は悪化の一途をたどっています。このような時代にあっては,「新司法試験等の試験問題を解ける能力」だけでは,到底資質を図るには足りないと考えられます。弁護士(ないし法律事務所)は,「良いリーガル・サービス」を提供できるだけではなく,むしろ,そのためにも,「良い経営」を追及する必要があるでしょう。「明日食うに困る」という状態では,「顧客(=依頼者)のために」という責務を達成できるのか,疑問があるものといわざるを得ません(また,善意で身銭を切っているだけでは,破綻してリーガル・サービスを提供する資格を失うことにすらなりかねません。)。
 修習生までの段階において,弁護士業界に入ることを検討する場合,「内定を取る」という目先の目的に囚われてしまうとすれば,その後弁護士になった場合に行き詰まる危険性が高いでしょうし,そもそも,そのような短見では,よほど法科大学院や新司法試験における成績がずば抜けていない限り,内定を得ること自体が難しいでしょう。
 先が見えないという悲観論が立ち込めつつある今だからこそ,5年先,10年先を常に自分なりに具体的に(かつ青臭く)描いていくことが大切になると思われます。ご参加になる法科大学院の在学生,修了生,修習生の方々が羨ましいものです。
 日々,できる限りで友人の伝手などを頼って色々な業界の方々のお話を伺ったり,書籍を大人買いして法律以外の分野(隣接分野から離れた分野まで)の勉強をしたりしていると,それらは非常に楽しいのですが,いよいよ修習が終わると,そのような時間を十分に持つことができるかどうかは分かりません。今回は無理ですが,今後,こういう機会を大切にすることにしようと改めて思いました。